「さぁ、副業解禁だ!」
「でも、なにしよう…」
そんな人も多いのではないでしょうか。もし、あなたが副業をはじめようとしているのなら、この本を読んでアタマをやわらかくしてみるのもいいかもしれませんよ。
この本の著者である伊藤さんは、月3万円を稼ぐことができる仕事を10個もつことで生計を立てるという、ちょっとオモシロイ働き方を提案している人。
ナリワイは、漢字で書くと「生業」。くらしを立てるための仕事のことです。
伊藤さんが定義する「ナリワイ」とは、
- 個人ではじめられる競争のない仕事で
- 自分の時間と健康を犠牲にすることなく
- やればやるほど頭と体が鍛えられて技が身につく仕事
といえばいいと思います。
ナリワイはじぶんの暮らしに近いところや日常の遊びの中からみつけるというのもポイントです。伊藤さんは、床板張りや農家の収穫の仕事などを請け負ったり、さまざまなワークショップを開いたりして、それをナリワイとしています。
ナリワイは、ただ「好きなことをして生きていく」のとはちがい、バランス感覚のとれた働き方を目指す働き方でもあります。バランス感覚というのは、生活に近い仕事で、いろんな意味で「無理のない」といえばわかりやすいでしょう。
ただ、月3万円を稼ぐ仕事を10個もじぶんでみつけて、それで生計を立てるというのは、実際、かなりたいへんなことだと思います。たぶん、1個みつけるのだって、ふつうの人は苦労するでしょう。
だから、多くの人は、ナリワイというコンセプトに共感はしても、じぶんにはそんな働き方はできない、論理自体が破綻している、などというかもしれません。
そのへんは伊藤さんご自身もよく認識されていて、本のなかでも、ナリワイというコンセプトはとても弱いと指摘されています。
でも、あたりまえですが、すべての人が伊藤さんのようにナリワイを実践する必要はまったくないんですよね。
だから、もっとアタマを柔軟にして、この本とまっすぐ向き合ってみれば、組織にたよらない働き方のヒントがたくさんみつけられるような気がします。
いまは副業ブームですから、本業以外の仕事をもつことに興味がある人も多いと思います。
ただ、いきなり大きな資本を投下して事業をはじめようとすると、リスクがともないます。そうなると、ちょっとリスクが大きすぎて副業は自分には無理だなという結論になるかもしれません。
でも、いろんな仕事を小さくはじめるというナリワイの要領で副業をはじめるなら、けっこう、はじめやすいんじゃないかなと思います。
しかも、その副業ではじめる仕事が、伊藤さんが実践しているナリワイのように、じぶんの暮らしと近いものであれば、無理のないバランス感覚のとれた働き方ができますし、そのなかのひとつが、うまく軌道に乗れば、将来的には本業となる可能性だってあります。
現代は専業がいいとされている世の中なのに、なんであえて複数の仕事を?と思うかもしれません。
でも、この本を読みすすめていくと、ひとつの仕事にだけ従事することがいいとされている現代の仕事観が、はたして健全なのかどうか、という疑問もわいてきます。
また、暮らしと仕事が完全に切り離されてしまっている現代人の働き方が、そろそろ限界にきているんじゃないかということも考えさせられます。
皆がなにかちがうと感じながら、あたりまえのように受け入れてしまっている現実に、伊藤さんは真っすぐ疑問をぶつけてきます。それは現代社会の労働に対するアンチテーゼでもあり、未来の働き方への提言のようでもあります。
ナリワイは、軽いノリや一時的なブームではなく、もっと根源的に、ぼくたちの働き方を変えようとするものにちがいないと思います。
伊藤さんはライターの経歴もある人ですが、さすがに洞察や切り口は鋭く、本のなかで展開される論理は骨太な印象をもちました。
ぼくが学生のころ、哲学に興味をもって、そのときに労働哲学をちょっとかじったんですけど、そのときに学んだことはすべて網羅されていましたし、労働の本質にすごくせまってくる内容で、ぼく自身、たくさん考えさせられました。
文体はややアカデミックな感じですが、読みやすく、本のボリュームもしっかりしているので、なかなか読みごたえがある本です。
いまの働き方に疑問を感じている人や副業を考えている人も、一度読んでおくと、いろんなエッセンスを吸収できたり、気づきがあったりするんじゃないかなと思います。